ヘッダー
HOME
会社概要
案内図
我が社のこだわり
施工事例
お勧め材料
お勧め工法
木ごころ通信
ほーみー教室のご案内
業者紹介
個人情報保護方針
リンクページ
問い合わせ
■HOME>木ごころ通信
No.129
平成19年5月
新緑の美しい季節になりましたが、皆様にはお元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。JR東日本で利用出来るデポジットカード“スイカ” 先日、首都圏の主要私鉄、バス等でも相互利用が出来るようになったということで、早速お台場まで行く用事がありましたので、川口駅からJRに乗り新橋駅まで行きました。ゆりかもめへの乗り換えも、スイカでスイスイと楽に出来、つくづく便利になったなあ~と感じました。私はまだ使っていませんが、携帯電話でもお財布変わりに使えたりと、身の回りの便利な物が次々と出来ています。ただ、カードで決済してしまうので、無駄使いをしないよう気を付けたいものです。住まいにおいても、いろいろ便利な物が出来ています。トイレに入れば、自動で便器のフタが開き、用足しが終われば自動で洗浄。蛇口に手をかざせば、水が出てきて乾燥器で手まで乾かしてくれる。果たして、この便利さに慣れてしまうと、人間考える事がなくなり、気がついたり、注意したりと言った事が出来づらくなってしまうのではないかと時々不安になります。他人の家で用を足しても、いつもの調子で、そのまま出てしまい実は自動洗浄ではなかったという笑えない話にもならないとも限りません。「使っていない部分は弱くなる」という生物学の原則をくれぐれも忘れないよう、少し不便であっても頭と体を使った生活を意識的に心がけたいと思います。(清 水)

「ホーミー教室」にお越し下さい!
内  容
1.住まいと家族の健康  2.子供の教育、躾と住まい
3.日照と通気=窓の役割 4.各部屋の機能と配置のしかた
今月の開催日時 随   時
午前、午後、夜間と開催しております。(2時間程度)
・にて受付けておりますので、ご都合の良い日時をお知らせ下さい。お待ちしております!
ホーミー住宅研究所
神里建設株式会社
・048-223-8024
 

最近、カラスが民家近くに巣づくりの拠点を移し、作物やゴミを餌として求めるようになり、餌が容易に得られること、天敵が少ないことも相まって異常なほどに繁殖し、作物やゴミの被害だけではなく、人をも襲撃するなどの被害も出ていて、重大な社会問題にもなっているようです。そこで、今まで動物愛護の観点から難しかった薬殺(駆除)というものではなく、カラスのもたらす社会問題を解決し、カラス、一般鳥類と共生、共存できるような、安全性の非常に高い新しいタイプの「カラスの忌避剤」をご紹介致します。

カラスは体のつくりから分類すると、スズメの仲間に入り、中でも最も大型の仲間であるカラス科鳥を総称して、『カラス』と呼んでいます。全世界のカラス科の種類は、19属約100種類あり、日本で生息確認されているのは約12種類。繁殖期を除く1年のほとんどが群れを作って暮らし、群れの大きさは
数羽から時には数千羽になることも!!
カラスは朝早く、まだ日が昇らないうちにねぐらを飛び立ち、それぞれの餌場に行く。雑食性のため、 街中のゴミ捨て場や、死んだ魚や貝がある海岸や河川など…にたむろする。また、雑食性のため、ハジラミ、ダニがつきやすく、そのままにしているとカラス自身の血が吸われ死んでしまうため、夏冬にかかわらず一日何度も水浴びをしている。弱肉強食の性格で、強いカラスから餌を食べ、弱いカラスは餌を食べられず飢え死にすることもある。そんなカラスは一日中餌探しに費やすようです。
「カラスの忌避剤」は、天然素材を使用!ごく一般的な鳥類がまったく寄り付かない柑橘系の果物の特定揮発成分をベースに、トロピカルフルーツのとく主成分を添加。カラスの持つ本能に直接的に刺激し、嫌悪を生じさせ、その場から逃げる、または寄り付かないという忌避作用に働きかけるものです。以後、学習能力の高いカラスは、本能的にそこには近づきたくなくなります。
今までの忌避剤は、使用中の安全性や使用者の嫌悪感をなくすため、成分濃度を薄くするなどしていたため、効果も薄くなっていました。今回の「忌避剤」は自然」のものを材料としているため、忌避効果自体の濃度を高めることが可能となり、より効果的に、安全性も高くなりました。
吊り下げ固型タイプ(型番:KAR-GE-01)     \2,100(税込)
ゴミ置き場のすぐそばに設置すると直接効果あり!また高い位置に設置すると、間接的に他箇所へも波及効果があり、両方併用すると近辺からカラスを排除することも^可能です。
スプレータイプ(型番KAR-SU-01)         \2,625(税込)
ゴミが放置される時間が短ければカラスの飛来する時間帯を調べ、その少し前にゴミ袋に直接スプレー!!カラスが止まる近くの塀や看板にもスプレーするとより効果的!
効果は直接的に出ますが、最初のうちはカラスの学習能力を利用してゴミ袋がない時にも連続的にスプレーを行い、吊り下げ型忌避剤も設置しておくと効果が出ます。
「カラスの忌避剤」もトイレなどの芳香剤と同じく香りを発生させ続けるものなので、気候、お使いになる場所、気象条件等で左右されますが、一般的な保香持続性は下記の通りが目安です!

    吊り下げタイプ…30日         スプレータイプ …1時間


先月号での、冷蔵庫編と電気炊飯器編に続き、今月も掃除機等日常良
使う家電製品の「省エネ」についての
情報をご紹介致します。



選択から乾燥まで、電気も水も大切に!!

  

 洗濯物の一夜漬け?! 実は逆効果(・・?

汚れがひどいと、ついつけ置き洗いをしようと思いがちですが、汚れはいったん離れても汚れそのものが分解されるわけではないので、時間が経つと、また洗濯物にくっついてしまいます。再び付着した汚れは、かえって落ちにくくなる場合があるので一夜漬けには気をつけましょう(^^)v

洗剤をたくさん入れたらよく落ちる?

洗剤は、適量以上入れても洗浄力は変わりません。洗剤を入れ過ぎると、すすぎの時間が余計にかかるなど、水や電気代を余分に使うことになってしまいます。

  掃除の前の掃除もお忘れなく!!  
じゅうたんは「強」、畳・フローリングは「弱」。

自動的にパワーコントロールするファジイタイプでない場合、じゅうたんは「強」、畳やフローリングは「弱」と吸い込みパワーを使い分けましょう!畳やフローリングの場合、「弱」モードでも「強」モードと同程度のゴミを吸い取ることができます。フローリングの部屋を「強」と「弱」の設定で掃除した場合を比べると、年間の消費電力量は「弱」の方が約40kwh少なくなります。
(一日10分×365日掃除した場合のkwhです。)

掃除の前にホコリ落とし!

集塵袋やフィルターにホコリが付いたままだと、モーターに負担がかかります。どちらもきれいにしてから掃除すると「省エネ」に!!
また、乾拭きやモップなどで先に拭いてから掃除機をかけるのも「省エネ」の1つの策ようです!

使っていない時が、省エネルギーのポイント!!

使わない時はフタを閉めましょう!!

使わないときに便座のフタを開けたままにすると、便座の表面温度が下がり   消費電力量が増えてしまいます。
使わないときはフタを閉めた方が省エネになります。

(中温の場合)
1年間で約1,200円のおトク
1年間で減らせるCO2 21kg

季節に合わせて、便座の設定
温度を調節しましょう!!

便座の表面温度は、季節にあわせて調節できます。フタを閉めている時に「高」と「低」の設定を比べると「低」の方が年間の消費電力量は約105kwh少なくなります。
1年間で約 2,200円おトク
1年間で減らせるCO2 約39kg

どれも、日常生活の中で、お世話になる機会が多いものですね!
それだけに、小さいことからコツコツと節約し、環境にも家庭にも優しい
住まいづくりに心がけましょう(^^)v
五月病とストレス
爽やかな季節となり、そろそろ学校や会社にも慣れてきた頃なのに、何となく気が滅入って勉強や仕事に身が入らない集中できないなどの症状の方はいらっしゃいませんか?
五月病とは???

5月病とは元来、大学入学後の学生が、5月連休あとくらいからうつ的気分にみまわれ、無気力な状態になる事からついた病名です。しかし、5月に限った病気ではありません。新しい環境での変化に対応出来ずに、知らず知らずのうちに自分のカラの中に閉じこもりがちになる「心のスランプ」=ストレスです。でも、自分を見直す良い機会ととらえ、あまり焦らず悲観的にならず、じっくり自分と対話してみると良いそうです。

五月病に見られる症状は…
精神的には…抑うつ気分、思考抑制、不安感、あせり、不眠、強い疲労感、やる気がでない…
と訴える場合が多いようです。
身体的には…免疫の働きが低下し、病気にかかりやすくなったり、ストレスをためすぎて心筋梗塞、胃潰瘍精神化疾患にかかる率が高くなります。うつ症状では、食欲不振などの消化器症状から睡眠障害などの自律神経障害症状が出てきます。本格的なうつ症状が重ならないうちに治療を受けましょう。
五月病を防ぐには…
ストレスをためないように気をつけましょう!!
スポーツや読書など、自分に合ったストレス解消法を見け、新たに目標や関心を見つけて生活の活性化を心がけることが大切!
 しかし、ストレス解消といって、食べすぎ、アルコールの飲みすぎは逆効果です。
ストレスがたまるのを防ぐ食事

5月病の原因となるストレスをためないためにはどういった食事を摂れば良い?イライラの原因としてカルシウム不足があげられます。     
カルシウムを多く含む食品には、干しエビや骨まで食べられる魚類(丸干し、まいわし等)ですが、毎日たくさん食べるのは大変!

そこで、容易にたくさんのカルシウムが摂れるのが牛乳!コップ1杯で一日に必要なカルシウムの約1/3が摂れます!

カルシウムを吸収するためにビタミンD(サケ、カレイ、きのこなどが多く含まれる)が必要!  
ビタミンDは、人間が日光に当たることで体の中でつくることもできます!(ストレス解消のため、スポーツを屋外でするのも良いですね)
もう1つ!!たんぱく質の摂りすぎに注意!たんぱく質の過剰摂取で、カルシウムが体外に排出されてしまいます!

イライラで過敏になった神経をリラックスさせる食べ物…タマネギ、ニラ、しそ、レタス、ごまなど…
神経を静める効果がある食べ物…ユリ根、くるみ、など…
また、ストレスがたまると、ビタミンやミネラルの消費も多くなります。野菜や果物をしっかり食べましょう!!

多い少ないはあっても、現代では誰にでもある「ストレス」!自分で自分を守るために、バランス良く食事を摂り、ストレス発散法を見つけ、新たな環境を楽しめるようにしましょう!!


フッター