ヘッダー
HOME
会社概要
案内図
我が社のこだわり
施工事例
お勧め材料
お勧め工法
木ごころ通信
ほーみー教室のご案内
業者紹介
個人情報保護方針
リンクページ
問い合わせ
■HOME>木ごころ通信
No.166
平成22年6月
木々の緑も染まり、花の彩りが美しい季節となってまいりました。
皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、宮崎県で家畜の牛により発生した口蹄疫の被害が更に拡大する勢いで大きな社会問題になっていますが、そもそも口蹄疫とは何でしょう。感染は、家畜の伝染病の中で最も強い伝染力を持つ疾病で、感染動物の体液、分泌物、糞便との接触だけでなく、病原体の付着した塵により空気感染もすると言われています。偶蹄目(牛、豚、水牛、山羊、羊など蹄が二つに割れている動物)及びハリネズミ、ゾウなどが感染するウィルス性の急性伝染病だそうです。日本では、家畜伝染病予防法において、法定伝染病と指定されているために、今回も種牛をただちに殺処分されなければならないと言われています。一般的には、感染すると発熱、元気消失、多量のよだれなどが見られ、舌や口中、ひずめの付根などの皮膚のやわらかい部位に水泡が形成され、それが破裂して傷口になる。幼畜の場合の致死率は、50%にもなるが、成畜では数%だそうです。人への感染はほとんど見られず、まれに感染しても症状は軽くて済むそうですが、一刻も早く終結してもらいたいと思いますが、今回の事態はどうして起こったのか、何か私たちに与えられたメッセージにも思えます。(清 水)

「ホーミー教室」にお越し下さい!
内  容
1.住まいと家族の健康  2.子供の教育、躾と住まい
3.日照と通気=窓の役割 4.各部屋の機能と配置のしかた
今月の開催日時 随   時
午前、午後、夜間と開催しております。(2時間程度)
・にて受付けておりますので、ご都合の良い日時をお知らせ下さい。お待ちしております!
ホーミー住宅研究所
神里建設株式会社
・048-223-8024
 
先月は、「窓の断熱改修」についてお伝え致しましたので、今回は外壁と「屋根の断熱工事」を中心にエコポイントを上手に使っての“エコリフォーム”のポイントをご紹介致します。


住宅の断熱性能を高くすると、冷暖房効率が上がり、二酸化炭素の排出量を削減できます。古い住宅は、断熱性能が低い場合が多いので、リフォームでそれをアップすることが“エコリフォーム”の目的です(^^)v

住宅で断熱が必要な箇所は、外壁、屋根・天井、床、窓ですが、天井と比べると、屋根の断熱工事は一般的にやや割高になります。

施工方法は下記のように外壁、屋根、床にグラスウールやウレタンフォームといった断熱材を埋め込む、シングルサッシを複層サッシに交換するなどです。
●費用対効果が高いのは天井の断熱と複層ガラス
※シュミレーションの前提条件は、改修する住宅は延べ面積125.87㎡で冷暖房機器はエアコンを使用。エアコンは1階LD、和室、2階の寝室と2つの子供室にそれぞれ設置。冷房6月~9月、暖房11月~4月、エアコンは24時間運転。

熱の移動は、家のあらゆる部位で起こるので、外壁、屋根・天井、床、窓の断熱工事と気流止めのすべてを行なうことが経済的かつ効果的ですが、予算などの都合でなかなか全ては難しいことも…(>_<)
そこで‼左記に、平均的な2階建ての木造戸建住宅において、断熱改修方法別に費用シュミレーションした結果を載せてみました!工事方法によっても違いがあります。
限られた予算の中で、二酸化炭素の削減効果が比較的高いのは、天井の断熱と複層ガラスへの交換です。

一方、壁の断熱は工事費が割高なのに、複層ガラスの交換と効果がそれほど違わないことがわかります。このデーターはモデル設定なので、各ご家庭の生活内容によって違ってきますので、一つの目安として!

バリアフリー改修工事は、エコリフォームのどれかと同時に行なうと、エコポイントの対象となるということは前月までの掲載でご紹介いたしましたが、今回の「断熱改修工事」に対しては…

①手すりの設置(階段や廊下、浴室や便所などに、歩行や立ち座りの補助となる手すりを設ける)
②通路などの拡張(車いすでも支障なく通れるように、廊下などの幅を一定寸法以上に広げる)
③床の段差の解消(数センチ段差はつまずきの原因。低い床にもう1枚板材を張る、段差にミニスロープを設置するなどの措置を施す)

上記3工事が断熱改修工事と一緒に行なうと、エコポイントの対象となります。また、税金でもエコ改修と同様に所得税と固定資産税の減免措置があります。


これらの断熱改修は、既存の壁を壊すことになるので、内外装の張替えなど、何らかのリフォームの時に一緒に行なって“住宅版エコポイント制度の「即時交換」も上手に活用してみてはいかがでしょうか!(^^)!
★☆★☆★☆お気軽にお問合せ下さい★☆★☆★☆


❤タイヤの空気圧をこまめにチェック!
適正値より少し不足すると市街地で2%程度、郊外で4%程度の燃費が悪化。
◆普段より少し穏やかに発進!
5秒で20km/hの目安の加速で11%程度の燃費が改善。
✪車間距離に余裕をもって走行
速度にムラおある走行をすると、市街地で2%程度、郊外で6%程度の燃費が悪化。
★駐停車ではエンジンオフ
10分間のアイドリングで130㏄程度の燃費浪費。
■適切な温度設定、服装
外気温25℃時にエアコンを使用すると12%程度の燃費悪化。
これから、夏に向けて行楽に欠かせない車!! いつもお世話になっている車にも、労わりの気持ちを持って、環境にもお財布にも優しいエコドライブを心がけましょう(*^。^*)


今月は6月!! “ジューンブライド”ということで、結婚に関する様々な言い伝えなどを集めてみました(*^^)v

結婚式の幸福ジンクスで最も有名なものに、このサムシング フォー(something 4)があります。

Something old(何か古いもの)は、謙虚な心を意味し、先祖から伝わる経済安定を表します。お母さんやおばあさんからハンカチやアクセサリーなどを借りて身につけます。

Something new(何か新しいもの)は、これから始まる二人のまっさらな未来そのものを表します。新しい生活の一歩を踏み出すという事で、新しい靴を履く人が多いようです。

Something blue(何か青いもの)は、忠実・信頼の象徴であり、青は幸福を呼ぶ色と言われています。花嫁の純潔の象徴としてブーケの中に青い花を入れたり、青いガーターを着けたりします。

Something borrow(何か借りたもの)は、幸せな結婚を送っている人から、その幸運を分けてもらい、幸せな家庭を築くという意味があります。幸せな結婚生活を送っている人が結婚式で使ったグローブ、ベールなどを借りて身に着けます。

花嫁は、4つを身に着けて結婚式に臨むと、必ず幸せな結婚生活を送ることができるという、ヨーロッパの古いおまじないです。200年以上も前から語り継がれているものです。


戦前まで、結婚式は新郎の家で行なわれており、新郎が持参した花嫁道具の衣装を着て招待客にお披露目をしていた残名です。また、奈良時代から明治時代にかけて、婚礼衣装   は白装束でしたが、新婦は結婚して3日間は白装束で過ごし4日目から「婚家の家風に染まった」という意味で、色物の衣服を着ることが許されたという説があります。当時は、打ち掛けから振袖へ、振袖から最後に既婚者という意味で黒地を着るのが一般的でした。


指輪を薬指にはめるのは、古代ギリシャの時代に、左手の薬指の血管は心臓に直結して、終わりのない愛の血管と考えられていたことによります。結婚指輪を左手の薬指でなく、右手の薬指にはめ、結婚とは関係なく片思いが通じるようにとのおまじない的な使われ方をする国もあります。日本でも、左手の薬指の指輪=既婚者ではなくなりつつあるようです。ちなみに、婚約指輪といえばダイヤモンドが代名詞ですが、これでなくてはという決まりはありません。ダイヤモンドが選ばれる理由には「最も固い石=固い絆で結ばれる」「無色透明=純真無垢で花嫁にふさわしい」ことがあげられますが、ダイヤモンドでなくても誕生石や、その家に伝わる指輪が贈られることも珍しくありません。

色々な国の言い伝えがあるのですね(゜o゜)終わりのない愛、固い絆…結婚生活が長くなるにつれ、忘れかけていた言葉のような気がしますが(@_@;)ジューンブライドの6月!既婚者の方も未婚者の方も、夫や妻、恋人にそんな気持ちで接してみてはいかがでしょうか?!お相手の新たな一面が見つかるかも\(^o^)/

フッター